スクールの風景
自分のやりたいことが見えてくる。現場で通用するエンジニアを育てます。 自分のやりたいことが見えてくる。現場で通用するエンジニアを育てます。

JAVAC なら安心してリスキリング!

01

オフィスフロアで学ぶ

システム開発会社のオフィスフロア内にて開発用にセッティングされたPC一式を使用します。集中した環境と、実際のエンジニアの仕事を間近で見ることができ、挫折しにくい環境で学ぶことができます。

スクールの風景
02

講師は現役エンジニア

現場で求められる大事なポイントもしっかりと伝えていきます。基礎的な技術を身につけるだけでなく、仕事としてのスキルも学んでいけるスクールです。いつでも質問できるエンジニアが側にいます。

立って話している三人の男女
03

すべて実践課題

テキストや座学ではなく、すべて実践課題で取り組みます。実技演習が一番身につくことを何よりわかっているからこそ頭で覚えるよりも手を動かして身につけていきます。実際に世の中で稼働しているシステムを題材に学びます。

パソコンが置かれたデスク

JAVAC に向いているのはどんな人?

JAVAC は本気でプログラマを目指す実践課題のみのスタンス。
変数とは?のようなプログラミングの基礎知識はある程度理解できている方に向けたスクールです。

<利用者の声>・自分でプログラミングを触ってみたりしているが、しっかり学びたい。・興味があってよくプログラミングのWeb サイトをみている。・職業訓練校で学んだが、さらに実践的な課題をやって就職したい。・PC の操作は得意で、HPを作ったことがある。・本当に基本しかわからないが、本気でやってみたい。 <利用者の声>・自分でプログラミングを触ってみたりしているが、しっかり学びたい。・興味があってよくプログラミングのWeb サイトをみている。・職業訓練校で学んだが、さらに実践的な課題をやって就職したい。・PC の操作は得意で、HPを作ったことがある。・本当に基本しかわからないが、本気でやってみたい。
JAVAC でお待ちしています!

JAVAC では 取り組む課題にも
こだわりを持っています

本気のあなたを応援するための 本気のカリキュラム

障害福祉サービス業向け業務支援システム“プロジェクトRIN”。
300を超える事業所で現在稼働中のSaaSで、
実際に提供されている機能を題材にしています。
今も開発の続くプロダクトの実践的な課題に取り組むことができます。

プロジェクトRINのwebサイトのトップページのヘッダー

JAVAC がその後のキャリアをバックアップ

JAVAC では、半年間のコース完了後にその時点のスキルに合わせ、
その後のキャリアをサポートします。
まずは、1年間の実務経験を積めるように頑張りましょう!

ENROLLMENT - JAVAC へ入校。6ヶ月間の短期集中学習。 JOB TRAINING - 出向(派遣等)で1年程度のOJT を開始。 PERMANENT EMPLOYEE - 出向(派遣)先へ正規雇用。その後は実務経験を積みながらさらなるステップアップへ! ENROLLMENT - JAVAC へ入校。6ヶ月間の短期集中学習。 JOB TRAINING - 出向(派遣等)で1年程度のOJT を開始。 PERMANENT EMPLOYEE - 出向(派遣)先へ正規雇用。その後は実務経験を積みながらさらなるステップアップへ!

受講+ 就職サポートで、
リーズナブルな価格!

専門的スキル習得だからこそ、プログラミングスクールはどこも高額です。
JAVAC では、出向先(派遣先)の企業から手数料をいただくことで運営しています。
だからこの価格で、本気のスキルアップ環境をご提供できるのです。

〇:受講料 ×:入会費・入学金 ×:教材費 ×:パソコン代・通信費
前期(3ヶ月)99,000円(税込) ≫ 後期(3ヶ月)99,000円(税込) ≫≫ 全期(6ヶ月)198,000円(税込) 前期(3ヶ月)99,000円(税込) ≫ 後期(3ヶ月)99,000円(税込) ≫≫ 全期(6ヶ月)198,000円(税込)

※ 前期3ヶ月目に面談を行います。その際に後期の受講を検討も可能です。

GROW PROFESSIONALLY(スクールで立っている男女)

「エンジニアを職業にしたい」

ただスキルの習得ではなく、エンジニアを育成します。

エンジニアとして成功するまでの道は簡単ではありません。
だからこそ、本気で課題に取り組み、実現していく。
JAVAC では、実際に世の中に稼働しているシステムを課題に学んでいきます。
「即!戦力」になれるような人材を育てていきます。

エンジニアとしてのステップアップ 1年目:基本的機能の作成に取り組み、言語・スキルの習得をしていきます。テスト、バグ修正などの手法も学びます。 2年目:機能単位で開発を行うようになり、データを意識しながら開発します。開発環境、運用環境を理解し、全体像が把握できるようになっていきます。 3年目:プロジェクトの一連の流れ(工程)が分かるようになります。開発手法を複数体得し、様々な状況に対応できるようになってきます。 4年目:自由にキャリアを選択してやりたい仕事に向かいましょう。「開発系エンジニア」「WEB系エンジニア」「インフラエンジニア」「AIエンジニア」「データベーススペシャリスト」「プロジェクトリーダー」「セキュリティスペシャリスト」
トップへ戻る